2018.02.23
2018年2月4日に沖縄県立博物館・美術館で開催されたlas barcasメンバーによるギャラリートークの報告記事と、国立台湾大学大学院修士課程を修了したサブリナ・チュン氏による展評が2月22日付の沖縄タイムスに掲載されました。
サブリナ氏の展評のみになりますが、ぜひご覧ください。
不協和音が反復する空間
『邂逅の海―交差するリアリズム』の第2章「言葉―美術などのジャンルを超えた表現の多様性」の展示を訪れた。キュレーターの岡田有美子は「往復書簡」という比喩を用いて、作家名や作品名を極力排しながらも、それぞれの繋がりを作ることを試みていた。この比喩を頼りにすることで、小舟や櫛、海や水に関わるイメージなどの反復や応答を展示から見ることができる。
洞窟の岩を滴り落ちるほのかな水(山城知佳子「黙認のからだ」)、女性たちが夢中になりかき回す水(山城「コロスの唄―Life Field―」)、岸辺に向かう小さな貝殻がもたらす波(阪田清子「Hair brush No.11」)、言語と感覚を無効にするかのように高く襲いくる波の破壊性(尾形希和子「言語の海で」)。繰り返される水のイメージは相互に応答し、反響する感覚を作り出しているようだ。
微細なイメージとして挙げられるのが光の動きだ。会場入り口に、仲宗根香織の写真作品「光を追いかける」がある。フィルムに焼き付けた過度の光量を受け入れるこの作品は、反対側に展示されている根間智子「Paradigm」の作品群に呼応する。アクリル板に収められた点の写真作品では、滑らかなプラスチックの表面にイメージそれ自体が反射している。「光を追いかける」で捉えられた光のイメージと似た、微かな光線が「Paradigm」を展示している壁の前の床に意図的に配置されたかのように反射している。
しかし展示を構成するイメージがみせる類似や接点にもかかわらず、「las barcas」が提示するテキスト、インスタレーション、音などは決して互いに一致することがない。
例えば、広大な海に浮かぶ複数の小舟の様子が表現されているテキスト「漕ぎ出す前に」と、塩の結晶で舟の形を作った阪田のインスタレーション「ゆきかよう舟」は、連帯と孤独の感覚や物語の始まりと終わりの予感、言葉を交わすことの可能性と不可能性などを喚起し、異なるイメージ間の衝突を引き起こしている。
さらに他の作品から立ち上がるわずかな流水音、滴る音、跳ね返る音、打ち砕く音などは、展示会場全体に反響する不協和音の反復を作り出している。
互いに呼応したり、撹乱したりする不穏な表現は、同一性または調和したものから脱出し抵抗していく。そしてlas barcasとそのメンバーたちの作品を呼び出した不協和音は、未知の他者、場所、事柄への返答になるはずだ。
(国立台湾大大学院修了=文学研究・サブリナ・チュン、訳・仲宗根香織)
2018.01.07
雑誌las barcasが参加している展覧会のギャラリートークとワークショップが2018/2/4 (日)に開催されます。
どうぞみなさんお立ち寄りください!
2018年2月4日(日)14:00~16:00 場所:沖縄県立博物館美術館企画ギャラリー
トーク者:阪田清子、根間智子、山城知佳子、親川哲(lasbarcas)
司会進行:岡田有美子(las barcas)、町田恵美
※当日有効の企画展チケットが必要となります。
2017.12.19
2017年9月10日に発行したlas barcas04の刊行イベントとして合評会を開催します。どなたでも参加自由ですので、ぜひお越し下さいませ。
2017/12/22 las barcas04 合評会
https://www.facebook.com/events/1798290630470962/
las barcas4 合評会
時間:19時
場所:阪田スタジオ MAP
2017.12.17
12/19から沖縄県立博物館・美術館で始まる美術館開館10周年記念展『邂逅の海―交差するリアリズム』A Reunion with the Sea: Realism as Modern Asian Thought.(12/19~2018/2/4)に雑誌las barcas で参加します。
las barcasの展示キュレーターは岡田有美子氏と町田恵美氏です。
会期中に沖縄県立博物館・美術館に是非足をお運び下さい。
美術館開館10周年記念展『邂逅の海―交差するリアリズム』 美術館
【展覧会趣旨】
交流 ― Open Sea「海は島々をつなぐ、開かれた道である。」
当美術館の10周年記念展は「交流」をテーマに据え、台湾と沖縄、沖縄にゆかりのあるアーティストによる百数十点の美術作品で、歴史的な観点で沖縄と台湾との美術の動向を紹介する《彷徨の海》展と美術表現の多様性を中心に考えた《邂逅の海》展とを二つの会場と会期に分けて開催します。
【会 期】2017年12 月19日 (火)~2018年2月4日(日)
【会 場】沖縄県立博物館・美術館 企画ギャラリー1,2
【観覧料】一般1,000円(800円)、高校・大学600円(480円)、小・中学生300円(240円)
※( )は前売および20人以上の団体料金。
※障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は半額。
※本展観覧券で「彷徨の海」もご覧になれます。
2017.11.27
11/16付沖縄タイムスに、明治大学教授で近現代美術史・写真史研究の倉石信乃氏にlas barcas04の書評を書いていただきました。
倉石信乃氏(明治大教授)
アートと批評の雑誌『las barcas(ラスバルカス)』4号が刊行された。誌名はスペイン語で小舟の意。先鋭的な内容はそのまま、読者にも「乗り」やすさを感じさせるタブロイド判となった。英文の要約が付いている。
沖縄戦の激戦地が「華やかな商業区域」と化しているギャップを前に、編集者の親川哲はもがきながら、死者への共感を安易に迫る動向に抵抗する一文を寄せた。かかるもがきにしか真率な問いの深化はない。
キュレーターの岡田有美子はキューバで遭遇したフィデル・カストロの葬儀に、堀田善衛の『キューバ紀行』を重ねて、「革命」の首尾を慎重に推量する。
一橋大准教授の井上間従文が説くアートにおけるアマチュアの効用に、「恥じらい」という契機が導入される所で虚を突かれた。それは「プロ」の芸術的形骸を除きピューリファイ(純化)するために、欠かせぬ倫理の仕草(しぐさ)であろう。
沖縄というアポリア(難問)を犀利に粘り強く思考してきた琉球大教授の新城郁夫は、寛いだ手触りのエッセーを綴った。そこには顔の帰属をめぐる、切迫したポリティクスも刻まれる。
ゲストで気鋭の写真研究者ダン・アビーは、日本写真史の結節点を成す同人誌『プロヴォーク』の政治的・美学的可能性を、従前の類型化した評価や近年の謬見を排して的確に見いだそうとする。
美術家のミヤギフトシとエデュケーターの町田恵美の報告は、マイノリティーである日系米人の軌跡を探ることの今日的意義を教えている。フォトネシア沖縄事務局の任務で台湾写真を取材した写真史家友寄寛子からは、アジア写真史の編成をめぐる胎動の一端が感じられた。
本誌の魅力は誌面の創出それ自体にも負う。美術家根間智子の鮮烈なネガ・ポジ反転像は、常在の闇=不可視性の深奥を裸出させる。対照的に写真家仲宗根香織の写真は、無軌道で断片的な光の把捉しがたさに従う、向日性の価値を識らしめる。その散漫な光景は、沖縄をめぐる頑迷な定義集を承認しない、しなやかな意思のアレゴリー(寓意)と読まれうる。
同様の光反応から結晶の生成を字義的に行うのは、美術家阪田清子のドローイングであり、それは記憶との同形的連関へと繋げられる。
かくも多様で充実した雑誌が、軽やかな佇まいで出帆した。きっと遠くへ到るはずだ。